みなさんこんばんは。
WPツインショックのOHを行いました。中古品で購入されたという事です。メンテナンスは久しぶりの雰囲気でしたが、オイル汚れが少なくピストンロッドの当たりもとてもきれいでした。凄くコンディションの良い品物だと思いました。XJR対応のツインショックですが、今後はSRに取り付け予定です。
外観も綺麗ですね。お仕事のご用命をいただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
WPツインショックのOHを行いました。中古品で購入されたという事です。メンテナンスは久しぶりの雰囲気でしたが、オイル汚れが少なくピストンロッドの当たりもとてもきれいでした。凄くコンディションの良い品物だと思いました。XJR対応のツインショックですが、今後はSRに取り付け予定です。
外観も綺麗ですね。お仕事のご用命をいただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
SHERCO250SEFファクトリー/15モデルの車両整備を行いました。リアショックOHとリンク及びスイングアームベアリングの打ち換え他、追加作業もいろいろ有ってボリュームのある作業となりました。
リアショックOHは前回の作業からおおよそ3年程経つと思います。フリーピストンのOリングに痛みがあり、窒素ガス室にオイルが入っていました。リバウンドアジャスターのクリック感も違和感が有りましたので、分解とグリスアップを行いました。
オイルシール類とOリング類、ブッシュなど全て交換しました。良いフィーリングが戻る筈です。笑
クラッチの切れが悪かったため、クラッチシリンダーのピストン交換を行いました。エア抜きしても症状が改善されない場合は、おおよそこの作業が必要かと思います。シリンダー内壁の当たりはまずまず良好でした。もう少し行けそうです。
新車で購入いただいてから年数は経ちますが、上手くセッティングされていてとても良いフィーリングの車両です。また一緒に遊びましょう。笑 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
エイプ50用OHLINSリアショックのOHを行いました。そこそこのオイル汚れでしたが、窒素ガス圧が低下していました。久しぶりのメンテナンスだったと思います。ブッシュとピストンロッドの当たりが強い雰囲気でしたので、組み付け時のセンタリングに注意しました。ストローク量が少ないためシールヘッドの組みつけに少し工夫が要りましたが、上手く対応出来ました。いつもご用命をいただき、誠にありがとうございます。
DUCATI用のOHLINSモノショックOHを行いました。ご贔屓いただいていますOHLINSショップ様からのご依頼でした。いつも大変お世話になっています。
ピストンロッドに結構深めの縦傷が有りました。特別入念に研磨を行いました。リザーバーホース式のサブタンクはエア抜き作業が比較的困難だと常日頃感じます。しつこくエア抜き作業を行います。
油圧PAも合わせて作業しました。きれいに仕上がりました。その後の走行フィーリングに不具合は無いでしょうか。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
お店の試乗車です。笑 オーダーしていた21モデルの入荷が無いという案内があったため、お客様からの委託販売車を購入しました。極上の250SEFファクトリー/20モデルです。良いお買い物をさせていただきとっても感謝です 自分なりのセットを簡単に行って先週試運転を行いましたが、やっぱりこの車両はめちゃくちゃ面白いです。なぜここまで嵌ってしまったのか、、自分も良く解りません。笑
今後の展開を考えての作業です。ステムをWPフォーク用に交換しました。テクニカルタッチのインナーキット/KYBとWP6500カートリッジ(それぞれWPフォーク)を暫く平行して使ってみる予定です。
そして本題のKYBリアショックのリバルビングです。繰り返し行って来ましたが、再度行います。まずは様子見セットから。SHERCOのある生活は楽しいですよ。笑
今週もお疲れ様でした。今週も沢山のお問い合わせをいただき、ありがとうございました。
ではではみなさん、良い休日をー。
みなさんこんばんは。
WP XACT PRO 8950 TRAXリアショックとXACTPRO7548フロントフォークのリバルビングを行いました。ベースセットはKTM350SXFです。普段はモトクロスコース走行がメインですがウッズやガレ場等も何でも楽しんでいるお客様です。ダンパーセットとスプリング、またフロントフォーク油面をソフト方向にセットして、現状でも満足なフィーリングを得られています。今回はシム調整で更に柔らかくセットしてダンパー調整に幅を作りたいということでご依頼いただきました。フロントフォークのセットはまずは無難にこのフォークのEXCF用のデータをセットしました。
CORNバルブベースのスプリング交換とリバルビング、そしてプレッシャースプリングを交換します。プレッシャースプリングの交換はまずまず難易度が高い気がします。WPフォークでは過去に痛い目を何度か見て来ましたが同じ匂いがしました。笑
定期メンテナンスも兼ねましたので、オイルシール交換とインナーチューブ研磨を行いました。比較的良い条件で走行されていると思いますが、インナーチューブの痛みが多く感じました。
リアショックの作業です。新品時にあらかじめセッティング用のシムキットが同梱されています。親切な対応で嬉しいですね。
リアショックはXCF系のセッティングデータが有りませんので、125SXと250SXの軽量車両のデータを参考にしました。自分のオリジナルセットとまではいきませんが、少し工夫しました。TOPアウトスプリング部分の構造美にうっとり、な印象です。
定期メンテナンスとしてはブラッダーのヘタリが目立ちました。おおよそ半年の使用ですが、ガス圧が2BAR程低下してブラッダーの変形が有りました。新品交換を行い窒素ガス圧を正規に合わせ完成です。
次回走行がとても楽しみですね。上手く作業出来ている筈ですが、不具合等有りましたら何でもご相談ください。いつもご用命をいただき、誠にありがとうございます。
みなさんこんばんは。
HSQ.TC250/2020モデルのサスペンションリバルビングを行いました。ハードエンデューロで活躍のお客様です。軽量ハイパワー、エンジン特性、メンテナンス性能や耐久性能など考慮して選んだ車両と伺いました。そして何と言ってもハスクバーナがとても好きなのだと思います。笑
モトクロスセットをソフト方向にリセットしました。フロントフォークの作業はシムセットの他、関連する幾つかのパーツの製作を行いセットしました。走行フィーリングは大きく変わる筈です。エアの充填は最初に窒素をドスンと入れてその後調整を行っています。
リアショックの作業です。ハイスピードCOMP側、メインピストン側のリバルビングを行いました。それ程走行されていないサスペンションですが、要所となる定期メンテナンスパーツの交換も行いました。
KTMでは250SX、ハスクバーナではTCといったこんな尖ったモデルはとても魅力的です。今回のお客様の用途とは異なりますが、昔250SXでサンドレースに参加したことがありました。ほんと最高に面白かったです。笑 いつもご連絡をいただき、大変ありがとうございます。その後のフィーリングに不具合は無いでしょうか?。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
KTM250EXC.SIXDAYS/13モデルの車両整備を行いました。大掛かりな作業は特に有りませんが、基本的な箇所をしっかりと、消耗したパーツ類の交換やグリスアップ作業といった内容です。スプロケットとチェーンの交換とリアホイールベアリングの交換から作業を行いました。
意外に見落としがちな部分だと思います。リアブレーキペダルの軸受けベアリング交換も行いました。
エンジンの調子が今一歩という事でしたので、凹みの大きかったチャンバー修理とキャブレターの分解洗浄及びキャブレーションのチェックを行いました。少し乗らなかった期間が有ったのだと思いますが、フロートチャンバーが腐食していました。こんな感じでしたのでフューエルタンクも気になりました。フューエルコックを外してタンク内部もきれいに洗浄を行いました。
フロントフォークは片側のみの修理です。COMPアジャスター部がすっぽ抜けて飛んでいってしまった(笑)という事で、キャップ交換を行いました。4CSフォークでは時々見かけるトラブルです。フォークシールからのオイル漏れも少し有りました。あれこれ見て行くうちに、フルオーバーホールになりました。笑
かなりシャキッとした雰囲気になったと思いますが、走行フィーリングは如何でしたでしょうか。いつもご連絡をいただき大変感謝です。今回もありがとうございました。
みなさんこんばんは。
KTM350SXF/17モデル、WPリアショックオーバーホールを行いました。新車から走行されて来て二回目のメンテナンスとなります。定期的にメンテナンスされています。モトクロスコースのみ、レースと練習走行での使用ですのでやはりしっかり走行されている感が伺えます。今回もしっかり作業させていただきました。ありがとうございました。
ハスクバーナTE250/17モデルのリアショックオーバーホールを行いました。上記のSXF用のリアショックとはセッティングの違いは有りますが同型ショックアブソーバーです。メンテナンスサイクルが少し伸びてしまった様子でした。シリンダー内壁に少し気になる傷が有りましたが、今回は様子見という事でピストン交換を行いそのまま仕上げました。
シリンダーへの負担が少しでも少なくなるよう、センタリングを入念に行いました。
いつもご連絡をいただき、大変ありがとうございます。不具合等有りましたら、何でもご連絡下さい。
WPリアショックを多く作業しました。KTM150XC/20モデルのリアショックオーバーホールを行いました。新車時にローダウン加工のご依頼をいただいています。経過年数の割に早めのオイル漏れとなってしまいました。各部点検を行いましたがこれといった原因は見つかりませんでした。ピストンロッドの研磨をしつこく行いました。年数と使用状況、分解点検の結果から交換パーツ類は最低限で仕上げました。
再度のご依頼をいただき助かりました。ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
今週もお疲れ様でした。今週も沢山のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
日曜日毎に天気が悪くなる最近ですが、明日も何とか持ちこたえてくれると良いですね。ライディングには最高の季節です。
それではみなさん、良い休日を。
みなさんこんばんは。
SHERCO125SER/2021モデルのサスペンション、ソフトスプリング交換を行いました。スタンダードよりも1レートソフトへ変更です。購入していただいてからそろそろ半年位になります。早いですね。笑 最近はキャブレーションも上手く決まってきたみたいでとても好調みたいです。ざっと、初回点検も合わせて行いました。フォークスプリング交換はスプリング全長管理を行いセットしました。
リアショックの作業。少しでもリーズナブルにと思い、内径/外径は若干異なりますがKTM.HSQのリンケージ付きモノショック用のスプリングを選びました。交換自体はとっても簡単です。
サスペンションの脱着作業のほうが当然時間はかかります。SHERCOの2サイクルモデルは、リアショックを車体にセットする際、上側の取り付け部に薄手のワッシャーを両端に挟むという何とも面倒な(笑)構造ですので、ブッシュの内側にあらかじめ同じ厚みのワッシャーを二枚セットしました。これで随分脱着作業が簡単になります。
気に入って乗っていただけているみたいでとても嬉しいです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
ハスクバーナFE250/17モデルのサスペンションオーバーホールとローダウン加工を行いました。今回が初回のメンテナンスという事で、合わせてローダウン加工も行いました。これまではリアリンクアームの変更で車高調整を行っていましたが、前後サスペンションにローダウンカラーをセットしてバランスを取りました。WPエクスプローラーサスペンション。初年度のモデルです。
安心して走行出来るようになったという事でご連絡をいただきました。良い作業が出来ていた様子で安心しました。お仕事のご用命をいただき、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんこんばんは。
WPツインショックのOHを行いました。シャフト径が12.4MMのタイプのツインショックです。長くメンテナンスされなかったという事でした。ピストンロッドに深い錆が出ていましたので最メッキ処理を行いました。またショックスプリングの再塗装も行いました。その他アルミパーツ類をきれいに洗浄して、シリンダーボディーは自分の手作業ですがペイントを行い見た目にも気を使いました。オイルシールは特殊な形状で現在はパーツの入手も難しいため、シールヘッドの加工を行い入手し易いオイルシールに変更を行いました。
そろそろ取り付け走行して頂けたでしょうか?。不具合等有りましたら何でもご連絡をいただければと思います。お仕事のご用命をいただき、誠にありがとうございました。