月別アーカイブ: 2015年12月

12/12(土)

みなさん、こんばんは。今週もお疲れ様でした。今週もお問い合わせ、ご来店、またお仕事のご用命をいただき、誠にありがとうございました。

P1020839

WP4860/エアフォーク、分解点検作業を行いました。常連のお客さまより、早速の作業依頼をいただきました。エアフォークのシステムなのですが、乗って左側はエアフォーク(上の写真です)、右側が従来どおりのクローズドカートリッジシステムです。ですが、コイルスプリングは各々使われていません。考え方としては、エア側でコイルスプリングの働き、オイル室でこれは今までどおりオイルダンパーを効かせる働きと理解してよいと思います。

P1020843

エアフォークの構造はとてもシンプルです。慣れると作業も相当早く出来る筈です。今回初回の点検で面倒だったのが、各ねじ止めの箇所、殆どアルミ対アルミなのですが、まさにロックといった感じでしっかりネジロックされています。ヒートガン乱用でした。これはオイルフォークの方も同様です。。

まあとにかく高圧に封入された空気を外に出さなければOKな作業です。構造は簡単ですが、場合によってはとても難易度が高い作業になるかもしれません。汗

潤滑は写真の通り、エア側のインナーカートリッジ内はグリスです。専用のグリスをたっぷりと使います。WPのマニュアルがしっかりしていて、今回とても役に立ちました。

P1020841

エアを封入します。ノーマルは10.6BARという数字。調整範囲はマニュアル内でもそれ程広くはないのですが、スプリングレートの変更という考え方をすると、いろいろ試しても良いかもしれません。それ程危険なテストにはならないと思います。

P1020844

続いて、オイルカートリッジ側の作業です。構造を理解した後、組み付けに入ります。窒素ガス圧によるオイル管理のシステムではなくなりました。個人的には欧州のメーカーらしくて好きだったのですが、スプリング式のほうが作業は簡単ですよね。時期尚早かと思いましたが、モデファイも行ないました。今までもそうして来たとおり、こうゆうのは積極的に進めていっても良いんだと思います。内容はよりソフトに。エンデューロ方面です。

P1020845

組み付けるのみの段階です。アウター側のオイル量は意外に少なく設定されています(当然エアフォーク側もオイルが入ります)。調整範囲が結構広く設定されています。当然オイルロックの影響を考えての事だと思いますが、いろいろ試すには、まだまだ時間が必要ですね。笑

P1020846

そしてリアショックの分解点検整備です。このモノショックも大きく内容が変わりました。こちらもリバルビングを行い組み付けました。

P1020873

という訳で、明日は僕も久しぶりにKTMで走行します。車両は250SXF。当面はSTDでずっと通す予定です。ノーマルのベース車両として活躍してもらいます。期待しています。

年末も近くということで、体調管理に気をつけましょう。

それではみなさん、良い休日を。

 

 

 

KTM250EXC/07モデルのメンテナンス

みなさんこんばんは。

引き続き、KTM250EXC、07モデルのメンテナンスです。

P1020816

ピストン、シリンダー点検の後、キャブレター分解洗浄を行ないました。セットはこの時期に合う濃い目のジェッティングに変更しました。エアフィルターも長く使われていましたので、新品に交換させていただきました。

P1020819

続いてサスペンションメンテナンス。フロントフォークのインナーチューブに少々錆が出ていました。作動に問題が無いレベルまで手作業にて修正しました。

P1020829

フォーク脱着に合わせてステムベアリング点検です。こちらは新車時のグリスがきれいに残っていますね。グリスアップを行い、再度組み立てました。

リアショックも合わせて作業を行なっています。フロントフォークとそれぞれ、今回初めてのオーバーホールとなりました。

P1020851

完成後の写真。ナンバーが無かったため、残念ながら試運転は出来ませんでしたが、問題無いはず。です。

実は17インチホイールのモタード仕様車でした(笑)。普段はロードレースを楽しんでいるお客さまです。この冬は21/18インチに履き替え、オフ練を行なうとの事です。オフロード走行には最高の季節がやってきましたねー。

長い納期、またお仕事のご依頼をいただき、誠にありがとうございました。

 

KTM350フリーライドのメンテナンス

みなさんこんばんは。

P1020860

KTM350フリーライド/12モデルのメンテナンスを行いました。新車で購入時にサスペンションのローダウンと新車整備のご依頼をいただきましたお客さまです。今回はエンジンとサスペンションの定期メンテナンスとなります。いつもご用命いただき大変感謝です。まずはしっかりとした洗車から。ひとまずエンジンはシリンダーまで分解。リアショックも取り外しました。

P1020861

これよりパーツのオーダーを行ないます。

この後フロントフォークの分解を行ないました。

年内納車に向けて作業を進めています。

次回に続きます。本日もお疲れ様でした。

 

KTM.640DUKE/車検整備

みなさんこんばんは。

P1020831

KTM640DUKE/03モデルの車検整備を行ないました。DUKE2というタイプ。立て目の2灯が特徴的な車両です。オールブラックのカラーリングが渋いですね。

24ヶ月点検のほかチェーン、スプロケット交換、タペットクリアランス調整など行ないました。いつも通り試運転を終えてからの写真です。ノーマルの吸排気というのもスムーズでとても良いフィーリングでした。

お仕事のご依頼をいただき、いつもありがとうございます。

12/5(土)

みなさんこんばんは。12月最初の週末。ここのところ寒さも増してきて、何となく今年もラストスパートな雰囲気になってきましたね。本日も沢山のお客さまにご来店いただきました。ありがとうございました。

P1020828

KTM350EXCF/13モデルのリアショックのメンテナンスを行いました。今回はメンテナンスに合わせてシート高で10MMのローダウンを行ないました。車体のバランス調整といった内容ですね。遠方からのご用命、誠にありがとうございます。

P1020834

少し前に中古車で購入されたという事でした。前のオーナーさまはJNCCなど、ビックレースで上位に入賞されているライダーという事で、バンプラバーもこの通り。写真では解り難いですが、シールヘッドの蓋もバンプラバーの形状に歪んでいます。ここまで行くライダーもなかなかいないと思います。すごいですね。。走行上影響のあるバンプラバーは当然交換しました。走行状況や期間など考慮して、交換パーツも多数になりました。

P1020835

リフレッシュされたリアショック、いかがでしたでしょうか。ローダウンの効果も上手く出てくれば良いのですが、如何でしょー??。

P1020837

こちらは同じくKTMのクローズドカートリッジ式フロントフォーク。350SXF/12モデルとなります。オイル漏れによりメンテナンスを行いました。前回作業してから、それほど時間が経っていないのが少し気になるところです。インナーチューブの研磨、オイルシールセットの交換、スライドブッシュ類の点検を行ないました。

昨日ネオプレーンのフォークシールガードをお送りしましたが、サスペンション取り付けに間に合ってくれたら良いのですが。いつもご用命いただき、大変ありがとうございます。

明日は成田モトクロスパークで行なわれる、オフロードバイク試乗会に参加します。沢山のメーカーさんのニューモデルを体感できるチャンスです。参加者のみなさん、たくさん乗っておきましょうー。笑

今週もお問い合わせ、お仕事のご依頼をいただきありがとうございました。

ではではみなさん、良い休日を。

 

 

YZ250FX/15モデル/サスペンションモデファイ

みなさんこんばんは。

P1020803-R-1

YZ250FX、サスペンションモデファイを行ないました。いつもごひいきにして頂いていますショップさまからのご依頼です。いつもありがとうございます。FXのモデファイではいつも通りの方向になりますが、ノーマルよりも柔らかめなセットとなります。モトクロスコースではとてもしなやかで乗り心地が良いサスペンションだと思います。山の中で更に快適に走行出来れば、といったところですね。

P1020805

インナーカートリッジのプレッシャースプリングをノーマルよりレートの低いタイプに交換しています。海外のサスペンションメーカーから取り寄せも出来ますが、製作して準備しています。FXは他のYZ系のKYBと寸法が異なりますがバネレートは一緒なんですね。

P1020809

今一歩写真が少なくて申し訳ありません。完成写真です。走行距離も伸びていたようでしたので、消耗パーツも必要と思われるものを交換させていただきました。リアショックも合わせてリバルビングを行ないました。

次回走行は来年の春先あたりからになるでしょうか。フィーリングに関してなにかご希望などありましたら、何でもご連絡お待ちしています。フォローさせていただきます。

お仕事のご依頼をいただき、誠にありがとうございます。

 

KTM250EXC/07モデルのメンテナンス

みなさんこんばんは。

P1020811

先日より作業しています、KTM250EXC/07モデル。エンジンのメンテナンスを行いました。少し解り難いかもしれませんが、ミッションオイルが白濁していました。

P1020812

クラッチアウターカバーを分解して、ウォーターポンプのメカニカルシールを交換しました。短時間で作業を済ませる場合は、カバーを外さずに、も可能なのですが、クラッチカバーガスケットもそろそろ抜けそうでしたので、ガスケット交換も含めてここまでの作業を行ないました。

P1020814

続いてピストンとシリンダーの点検。走行距離はそれ程ではなかったのですが、少々保管の時間が長かったため、念のための点検です。排気デバイス両サイドのコントロールローラー(スチールパーツ)に錆が出ていて、メインフラップまで動きが渋くなっていました。見ておいて良かったです。きれいに洗浄して組み付けました。

P1020815

シリンダーヘッドまで組んだ後、思い出して(笑)もう一度ヘッドを外しての作業です。ディメンションZの点検です。自作の工具が適当な雰囲気ですが、、寸法は合っています(笑)。このエンジンも規定値通りでした。

次回に続きます。

本日もお疲れ様でした。

 

KTM640ADVR/02モデルの車検

みなさんこんばんは。

P1020830

随分お待たせしてしまいましたが、きれいに仕上りました。気長に待っていただきありがとうございました。走行距離もそれ程ではないせいか、とてもコンディションの良い車両です。フィーリング如何でしたでしょうか?。試運転がてらでも、またご来店お待ちしています。いつもご用命いただき、大変ありがとうございます。

P1020832

ファーストレーシング、16モデルです。相変わらず良いデザインですよー。今年はLITEのブルーにしてみました。マシンともどもニューモデルの季節ですね。笑

本日もお疲れ様でした。